2年制課程 メカトロニクス学科
電子制御・
ロボットコース

学科紹介

高度化する電子制御技術を学び
プロのエンジニアとして輝ける人材へ

学ぶ内容

産業用ロボットや自動車、家電製品など、いま多くの場面で電子制御技術が利用されています。本コースでは、日々高度化し続ける電子制御技術に対応できるエンジニアを育成します。電子部品単体の特性・役割などの基礎学習や応用など多岐に渡って学び、総仕上げとしての卒業製作では、センサとマイクロコンピュータを使い自動制御ロボットを製作。障害物を回避しながら進んだり、物体を掴んで格納するなど、学生自身が思い思いのロボット製作に取り組み、工業製品の原理を学習します。理論を学び実験するカリキュラムで、より深い理解を身につけた実践的な人材の育成を目指しています。

学ぶ内容

電気・電子設計

自動車関連機器、制御機器、産業用ロボット、製造工場での制御装置の基盤など「電気・電子関連」の分野での設計業務。機器の開発などに携わる場合もある。

制御機器の保守・点検

鉄道関連の各種制御装置の定期保守・点検、医療機器の定期保守・点検、工場設備(制御装置)などの調整業務。専門性に特化した知識・技術、豊富な実務経験が求められる。

電気技術

受電設備、屋内電気設備、弱電設備などの電気配線業務を中心とした、電気の知識を要する関連業務全般。ネットワーク接続やLANなどの通信系の工事をするケースも多い。

実験・評価

オートマチックトランスミッションの変速ショックや切り替えポイントの検討、カーナビの動作や操作性の評価、各種自動車部品の実験・評価を行う。

取得できる資格(2年制課程)

  • ディジタル技術検定試験
    3級
    [文部科学省後援]
  • 情報検定
    [文部科学省後援]
  • Microsoft
    Office Specialist
    [マイクロソフト]
  • 日本漢字能力検定試験
    [日本漢字能力検定協会]
資格の詳細はこちら

カリキュラム

こんな授業があります。

1年次

まずは抵抗やコンデンサ、コイル、トランジスタ、ICといった電子部品単体の特性・役割を知ることからスタート。それぞれの部品を組み合わせてどんなことができるかを学び、電気回路、電子回路、マイクロコンピュータなどの電子回路制御における基礎知識を習得します。後期には、実際に電子部品を組み合わせて回路をつくり、自身の手で理論を確かめることで理解を深めます。

電子工学実験

目に見えない電気を測定器をつけて見える形にし、教科書で学んだ内容を実験で確認。オシロスコープなど各種測定器の取り扱い方や、電気・電子回路に関する実験を行います。

マイクロコンピュータ実習

マイクロコンピュータは世の中にある多くの製品に入っています。ソフトウェアとハードウェアの両方の点から、その動かし方、利用方法などを学習。実際にマイクロコンピュータを使って動かし制御します。

2年次

2年次はより専門性を高めた授業がメインとなり、1年次の基礎を発展させた応用的な内容や、センサ、アクチュエータ、ロボット工学などの科目を学びます。卒業製作では、毎年1~2名ずつで自らテーマを決めた1つの作品をつくりあげます。

LSI設計実習

LSI(Large Scale IC)はICの集合のことで、いろいろなICを組み合わせて機能的な回路を作ります。LSI自体をコンピュータのプログラムで設計。多岐にわたり応用できる技術を学びます。

シーケンス制御実習

エレベータや工場の生産ラインなど、広範囲に適用されているシーケンス制御。シーケンス制御を実現するための専用のコントローラをシーケンサといい、実習ではシーケンサを使用して空気圧機器を制御します。

電子制御実習

アームロボットを使って、さまざまな動きや物の並べ替えを行います。実習用エレベータを使った実習では、C言語によるプログラミングでエレベータを制御。ほかにもフィードバック制御など、各種制御実習を行います。

カリキュラム
一覧

カリキュラム内容 1年 2年
専門科目 電磁気学  
数学  
電気回路
アナログ電子回路  
デジタル電子回路  
電子制御と自動制御  
Word、Excel演習  
センサ(力や温度の感知器)  
アクチュエータ  
光と表示技術  
ロボットの基礎と応用  
アナログ・デジタル電子回路基礎実験  
アナログ・デジタル電子回路応用実験  
メカトロニクス実験  
LSI設計実習  
マイクロコンピュータ基礎実習  
マイクロコンピュータ応用実習  
電気・電子製図  
卒業製作(自由製作)  
情報通信ネットワーク  
有線通信工学  
コンピュータ概論  
C言語プログラミング実習  
機械設計概論  
機械製図  
一般科目 就職対策(面接・履歴書等)  
プレゼンテーション(発表技法)  

先生メッセージ

コース名にもあるように「ロボット」に関する学びに重点を置き、時代のニーズを捉えたエンジニアの育成に力を入れていきます。学生には楽しんで様々な内容を学んでもらえるよう、授業のテーマも学生の興味も考えながら選択。チームで取り組む実習も多く、実習を通して学生同士がコミュニケーションを取れる場づくりも行っています。
また、学生が新たな技術を身につけ社会に求められるエンジニアとなれるよう、教員側も制御機器の発達に合わせ企業で最新機器の研修を受け技術の習得に努めています。私自身も長年企業で働いていたため、自信を持って実際の企業で求められる知識を教えています。
土地柄もあり学んだことを活かせる就職先が多く、社会に出てやりがいのある職場で働いている卒業生も少なくありません。電子制御技術に興味がある学生は、ぜひ一度体験入学を見に来て、電子制御の魅力に触れていただきたいと思っています。

田中正史 先生

学科紹介
pagetop